今日は何の日?食べ物編

What day is it today? Chapter of food.
If it is a hint of the menu making of every day, it is glad.

表示月を選択

2023年6月6日の今日は何の日?

  • 毎月6日は
    『ロールケーキの日』

    モンテールが制定。

    『手巻きロールケーキ』の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的。

    日付は『手巻きロールケーキ』の断面が数字の 6に見えることと、ロールケーキの『ロ』=『6』の語呂合わせから。

  • 毎月6日は
    『メロンの日』

    第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会(茨城県鉾田市)で制定。

    メロンの美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的。

    日付は6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから。

  • 6月6日は
    『梅の日』

    和歌山県田辺市の『紀州梅の会』が制定。

    日付は室町時代の天文14年4月17日に(現在の6月6日)、京都の賀茂神社の例祭において後奈良天皇が神事をおこなわれた際に梅が献上されたとの故事から。

  • 6月6日は
    『ローカロリーな食生活の日』

    アイケイが制定。

    毎日の食事のカロリーについて興味を持つことで賢く健康的な食生活を送ってもらうことが目的。

    日付は6と6で『ロー(6)カロ(6)リー』の語呂合わせと、『無理(6月)をしない、無駄(6日)にカロリーを摂取しない』との意味を込めて。

  • 6月6日は
    『らっきょうの日』

    岩下食品が制定。

    美味しいらっきょうを、より多くの人に食べてもらいたいとの思いから。

    日付はこの時期がらっきょうの旬であり、漢字の『六』は根菜であるらっきょうが土の中で成長していくイメージがあること、数字の『6』がらっきょうの姿に似ていることなどから。

  • 6月6日は
    『山形さくらんぼの日』

    全国農業協同組合連合会 山形県本部(JA全農山形)が制定。

    高品質な『山形のさくらんぼ』をさらに広くPRするんが目的。

    日付は数字の 6がさくらんぼのシルエットに見えることと、6月に収穫の最盛期を迎えることから。

  • 6月6日は
    『飲み水の日』

    東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990年に制定。

    日付は 6月5日が『世界環境デー』であることからその翌日に。

  • 6月6日は
    『大麦の日』

    大麦工房ロアが制定。

    栄養価の高さやさまざまな食品に活用できるなど、大麦の魅力を広く伝えるのが目的。

    日付は麦秋の季節である6月と、大麦を『おお(0)む(6)ぎ』の語呂合わせから。

  • 6月6日は
    『北川製菓ドーナツの日』

    北川製菓が制定。

    60年以上も多くの人に愛されてきたことへの感謝の気持ちと、これからもおいしいドーナツの製造が続けられるようにとの願いを込めて。

    日付は1959年6月に同社がドーナツの製造を開始したことと、数字の6にドーナツの輪のイメージを重ねて6月6日に。

  • 6月6日は
    『麻婆豆腐の素の日』

    丸美屋食品工業が制定。

    記念日を通じてより多くの人に麻婆豆腐を食べるきっかけとしてもらうとともに、麻婆豆腐がさらに発展することへの願いを込めて。

    日付は1971年6月6日が『麻婆豆腐の素』の発売開始日であり、数字の6の形が麻婆豆腐を食べる際に使われるレンゲをイメージさせることと、『6+6=12(とうふ)』の語呂合わせから。

2023年6月の今日は何の日?

今日にジャンプ


TOP